看板の効果測定
看板広告の効果を知りたい!どうやって測定すればいい?
看板広告を立ててはみたけれど、どれくらいの効果があるのかというのが分かりませんよね。
看板を立ててから、看板を見て来店しました!と言ってくださる方はありがたいですが、では一体どのようにして、効果を測ればよいのでしょうか。
「継続は力なり」な地道マーケティングが実を結ぶ
石の上にも三年と言われますね。三年も計測をする必要はないかもしれませんが、ある程度の期間でデータを取ることがポイントになってきます。設置する看板の位置を変更したり、デザインを変えることで、集客にはどんな要素が必要になるかが、少しずつ分かってくるはずです。
ほかのお店の世間一般的な広告のデータでなく、自分のお店オリジナルのマーケティングデータを解析して、次のセールスプロモーションにつなげていきましょう。
効果測定法にはどんなことが?
次に、実際に効果を測定する方法についてみていきましょう。
看板の効果を知るために、さまざまな方法があります。
実際にどの方法が自分のお店に合っているかを検討しながら進めていくとよいでしょう。
看板に特典を書く
看板を見た人だけが受けることのできる特典を記入し、来店したときにその旨を伝えてもらうとお客様には特典がもらえ、お店にとっては貴重なデータが受け取れたということになります。
ネットへアクセス
次に提案する方法は、よく見る“続きはWEBで”やmQRコードを読み取ってもらったりして、アクセスしてもらう方法です。通常のホームページアドレスとは少し変えた専用のアドレスを設定しておくと、100%看板からアクセスしたお客さんだということが分かります。
看板にリーフレットを設置する
とてもアナログ的にはなりますが、これが生のデータすなわち現実的なデータとして現れる数値です。
パンフレットやリーフレットをラックから手に取るお客さんは、かなり高い確率で興味があるということです。なので、その後コアなお客さんになる可能性が高いとても大切なお客さんです。リーフレットの減り具合や、リーフレットを手に来店してくださるお客さんに注目してみましょう。そこからさらにメインターゲットが絞れる可能性も高くなりますね。
リーフレットケースのサイズや、屋外用・屋内用など内容も様々です。
このようにして、小さなお店でも大きなお店でも看板の効果を測定する方法は、色々とあります。どのスタイルの看板がより効果的な看板なのかを実験を元に計測しながらプロモーションマーケティングにつなげていくことが売り上げアップの近道と言えそうです。